26

本人が納得してくれることを大切に。
父と母のダブル介護を乗り越えて 【後編】

作家の荻野アンナさんは、約15年間、父と母を介護しました。その間に自身の大腸がんも発覚し、手術と治療をすることに。できないことが増えてわがままになる両親と、時にはぶつかりながらも、相手の気持ちに寄り添った介護を心がけたと言います。

わたしの介護年表

父の介護

2000年
父85歳

悪性リンパ腫で手術入院。続けて、翌年腸閉塞になり手術入院をする。その後5年ほど元気に。

2006年
父91歳

心不全で入院し、リハビリ病院を経て、自宅介護。その後、有料老人ホームへ入居する。

2010年
父95歳

入退院を繰り返すが、老人ホームで4年間過ごす。医師の見立てより半年も長生きし、天寿を全う。

母の介護

2000年
母77歳

バスのドアにぶつけて右腕を骨折。腰椎滑り症で腰が曲がっていて、夫の介護はできない。

2006年
母83歳

ヘルペスで入院。徐々に体調を崩していく。自宅のトイレで動けなくなり、救急車を呼ぶ。

2012年
母89歳

アンナさんが大腸がんになる。要介護4の母と一緒に入院。のちに、母は肺の扁平上皮がんで入院。

2013年
母90歳

退院して家で24時間介護に。家が施設になる。絵の制作は続け、秋に展覧会に出品する。

2015年
母91歳

前年にペースメーカーを入れて、命をつなぐ。1月12日に亡くなる。

※年号・歳の一部は目安です。

2010年に父が亡くなりました。ほぼ老衰です。老人ホームに入ってからも入退院を繰り返しましたが、常にプロに見守ってもらっていたので、寿命は長くなったと思います。在宅介護をしていたら、体調の変化に気が付かなかったでしょう。

2012年に、今度は私が大腸がんになってしまいました。それまで両親のことで病院通いをしていましたが、「自分の病気で病院に行けるなんて、すごく贅沢」という気分です。要介護4になっていた母を自宅に1人置いておけないので、手術をする病院に頼んで母の部屋をとってもらって一緒に入院。病室で仕事をしていると、母が「アンナ、アンナ」と電話をかけてくるので、母の部屋でご飯を食べたり、タバコがやめられない母のために喫える場所まで散歩に付き合ったりと、忙しい入院ライフでした。

この年の年末に母は自宅で転んで病院に行くと、肺の扁平上皮がんが見つかりました。私は抗がん剤治療の真っ最中で、吐き気とめまい、手の痺れなど体調が悪かったのですが、母の治療に付き添いました。体調が限界のときは、待合室のベンチで、目にハンカチをかけて横になることも。母の病室でも、母に体を斜めに寝てもらって、ベッドの足元の空いたスペースで寝るなど、寸暇を惜しんで休みました。その光景を見た看護師さんからは「仲がおよろしいですね」なんて言われました(笑)。

父や母に納得してもらう
しゃべりが上手くなる

母は退院しますが、父とは違い、施設に入るという選択肢はありません。心血を注いで整えてきた自宅は母の作品で、離れたくなかったからです。そうなると、家を施設のようにするしかない。訪問介護、入浴介助など、介護保険で利用できるものは全部使って、家での本格的な24時間介護が始まりました。ヘルパーさんには入院中に病室に来てもらい、母に慣れてもらっていたので、もう嫌だと言いませんでした。

私が大腸がんを発症。
要介護4の母と一緒に病院へ
入院して、手術をしました

母は呼吸を補助するために在宅酸素の装置を使っていました。ただ、酸素を吸入する器具、カニューレをつけるのを嫌がり、「酸素なんて出ていない、無駄だ」と言い張る。そこで、在宅酸素の装置を製造している会社に電話をして、「水の入ったコップにカニューレを入れるとブクブク泡が立つ」と教えてもらいました。それを母にやって見せたら、ようやく納得してくれたのです。

体が弱ってできないことが増え、わがままになる両親を、納得させるしゃべりは、とても上手くなりましたね。父が車椅子に乗るのを嫌がったときも、熱心なキリスト教徒だった父に、当時の教皇様が車椅子だったので「教皇様も車椅子だよ」と説得。さらに「昔は車椅子に乗るほど長生きできなかったよね。車椅子に乗って長生きするのと、乗らずに早く亡くなるのとどっちがいい?」と続け、父に納得してもらいました。

最初からこんな穏やかだったわけではなく、ぶつかることもたくさんありました。でも、介護の色々な経験をし、相手の思いを大切にしようと学習していきました。

今、振り返って一番大変だったなと思うのは、命の決断をしなければいけなかったことでしょうか。母は亡くなる前年に、ペースメーカーを入れる手術をしました。入れないと命が先細りだと医者から言われました。でも母のように認知症の症状がある人は、手術中に動いてしまって失敗もあるとも。迷って決断をし、手術が上手くいって母に言葉が戻ってきました。「今日、生きていて良かったと思った」とつぶやいたときは、ほっとしました。でも、また肺炎になったりして「生きているのが辛い」と言うことも。さらに落ち着くと「死ぬのが怖い」とも嘆きました。限界まで頑張ってもらって良かったのか、逆に辛い思いをさせてしまったのではないか。これは、今でも答えが出ていません。

母は2013年まで絵の制作をし、2015年に亡くなりました。最後の2年ほどは、肺、心臓、肝臓が弱り、入退院を繰り返しながら過ごしました。

両親の介護が始まる少し前、自宅でお客様に撮ってもらいました。2人ともまだ元気でした。

時々、わがままを通して
気持ちを立て直す

介護をする者にとって、介護が生活の100%になると、息が続きません。私の介護は85%くらいだと自分で思いますが、それでも時々爆発します。介護中に、ボクシングを始めました。両親に理不尽なことを言われたりして、もう介護を続けていけないと思ったとき、サンドバッグに気持ちをぶつけてすっきり。自分でも可笑しかったのは、当時のメモを見返すと、「もう限界」と走り書きした横に「高橋別館予約」と書いてあります。あまり遠くない温泉宿を予約していました(笑)。でも、それが大事でした。温泉で気分を変えると、翌日晴れやかに両親の病院に行けます。自分のわがままを通していると思えると、理不尽な状況にも耐えられました。

今、介護中の方にも、道端の花1輪を見るでもいい、ほんの少しでも自分の時間を持ち、擦り切れないようにして欲しいと思います。

取材・文/大橋史子(ペンギン企画室) イラスト/タムラフキコ 撮影/島崎信一 協力/株式会社Miyanse
月刊益軒さん 2023年10月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。

もくじ