父亡きあと母と同居して約20年。物忘れが増え、毎晩、悪夢にうなされる母。まさかこれが認知症の始まりとは思いもしなかったという入江さん。自分だけでなく家族が壊れる寸前で介護付き有料老人ホームへの入居に踏み切るも、今なお心は揺れると言います。
わたしの介護年表

2004年
母74歳
父が亡くなり、喜和さんのマンションで同居を始める。
2011年
母81歳
一人になる不安が激しくなる。物忘れが多くなり、火の始末や戸締りも忘れがちに。就寝時のいびき、悪夢にうなされ寝言がひどくなる。
2015年
母85歳
うつ病を疑い、心療内科を受診する。性格がいじけたようになる。幻視が起こる。
2018年
母88歳
レビー小体型、アルツハイマー型との混合型の認知症と診断。要介護2によりケアマネがつき、デイサービス、次いでショートステイを利用。便秘症状が悪化。訪問看護を導入し、摘便の処置。
2022年
母92歳
実の妹と共に介護付き有料老人ホームに入居。
2023年
母93歳
コロナ禍を経て、月1回の面会が可能に。やや認知症は進行。
※年号・歳の一部は目安です。
締切りに追われているのに
うんちが出なくて救急車!
ケアマネさんはデイサービス、ショートステイ、訪問介護が一つの事業所でまかなえる小規模多機能型居宅サービスの方でした。違うサービスでも顔なじみのスタッフがいる場所で受けられるので、環境の変化を嫌う母の混乱が少なくてすんで良かったと思います。
それでもデイサービスは、いつもだましだまし。説得するのには本当に苦労しました。
この時期は、ちょうど『ゆりあ先生の赤い糸』の連載期間と重なっていて、毎月締切りに追われる日々。それなのに母は、失禁対策の尿取りパッドをトイレに流してしまい、つまらせては水が溢れて、何度も水道修理屋さんを呼ぶことに。それに凝りてパンツタイプの大人用おむつに変えました。
うんちが「出そう~」でトイレに連れていき、「出ない~」で部屋に連れて帰る、とトイレと部屋を往復することもしょっちゅうでした。腹痛で救急車要請をすることもありました。いま連載中の『みっしょん!!』(認知症の母を介護しながら、下町の書店を営む主婦の葛藤と再生の物語)に描かれているシーンは、ほぼ実話です。
ケアマネさんに「お正月にもトイレのひと騒動があって、困りました」とこぼしたら、「そろそろ訪問看護をつけるべきですよ」と言われ、週1回、看護師さんが来るようになりました。便秘がひどい時には「摘便(直腸に指を入れて便の排出を促す医療ケア)」をしてもらえて、やっと安心できました。

「うちにいたらもっとボケるよ」と言い聞かせるが、抵抗は激しい。
『みっしょん!!』(第1話 車が来る日)より
「限界ですよ」と言われて
決心した施設への入居
でも、仕事と母との板挟みの生活はあいかわらず。ショートステイを利用するも、2022年頃には、ついに私の具合が悪くなってきました。ひどいめまいと寝込むほどの片頭痛、それに母の体を支えるのに椎間板ヘルニアにもなってしまって。その時もケアマネさんに、「まいりましたよ」なんて軽い調子で話したんです。すると、「ちょっと待って。もう限界ですよ。お母さんはまだ元気そうに見えるけど、90歳を超えている。これから病気になる可能性も高くなる。ここは最初から介護付きの老人ホームに入居させたほうがいいです。このままでは共倒れになります。入江さんが先に入院することになったらどうするんです?」
限界と言われては決断するしかない。ただ、問題はまた、どう母を説得するかです。ショートステイでも大変なのに、施設だなんて。何日も寝られないほど悩みました。
その時、「あ!」と思いついたんです。当時、同じく認知症になっていた叔母も入居させればいいじゃないかと。姉妹一緒なら納得するかも、と従妹と相談して見つけたのが千葉の介護付き有料老人ホームでした。ただ、入居金や月額費用は決して安くはない。同じ部屋なら費用面で助かると思いましたが、施設の方から「最初はいいんです。でも、ご夫婦でさえ、だんだん体調の変化や病状が進むうちに“いっしょにいると落ち着かない”と途中で別室に変更する方が多い」と言われて。それぞれ個室にするしかないかと考え直しました。すると、タイミングよく隣同士で部屋が空いた。「もっと私が仕事をすればいいんだ!」と腹をくくって、「ここに決めます」と即答。2ヵ月後に、なんとか母と叔母を施設に入居させました。


私の体調不良でついに限界に。
老人ホーム入居への説得に
また悩みました
介護で辛い時には
何か楽しめることを
母との20年を振り返ると、介護には客観的な視点がないとダメだと痛感しました。信頼できるケアマネさんがいてくれて、本当に助かりました。
一番辛い時に、運転免許を取ったんです。「何か別なことがしたい!」、とにかく逃避したかった。「車なんて絶対向いてないからやめろ。マニュアル車なら踏み間違いを起こさないからいいけど」と夫に言われて、「わかった。マニュアルで取る」と宣言。教官に怒られてへこむこともあったけど、家に帰ると母が「大丈夫?」といたわってくれて。いつもは鬱陶しい母の優しさが身に沁みました。
免許を取ったことで、気分的にめちゃくちゃ救われました。介護で辛い時は、圧倒的にこれなら楽しめるということをやらないとだめですね。それから癒しの時間も大事。私の場合は、飼っている文鳥とゴロゴロするのが一番心休まる時間です。母も大好きな子(文鳥)だったので、老人ホーム入居の日も、カゴに入れて一緒に見送りに行きました。
今年5月からやっと月1回、面会に行けるようになりましたが、母は寝ていることが多く、一気に「認知症のおばあさん」になってしまいました。これで良かったのかと今も葛藤することがあります。「もう少し在宅介護ができたんじゃないか」「仕事を理由に楽をしてしまったのではないか」。毎日、思いは揺れています。
取材・文/小泉まみ 漫画転載協力/講談社『BE・LOVE』編集部 写真/島崎信一 協力/株式会社Miyanse
『月刊益軒さん 2024年1月号』(カタログハウス刊)の掲載記事を転載。
-
第1回
介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
篠田節子さん【前編】1月29日公開
-
第2回
介護者も自分の健康を気にかける時間が必要です
篠田節子さん【後編】2月5日公開
-
第3回
精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
ハリー杉山さん【前編】3月11日公開
-
第4回
精神論では無理。介護が始まる前に家族で話し合っておきたい
ハリー杉山さん【後編】3月18日公開
-
第5回
後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
安藤優子さん【前編】3月25日公開
-
第6回
後ろめたさを感じずに介護はプロを頼っていい
安藤優子さん【後編】4月1日公開
-
第7回
無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
岸本葉子さん【前編】4月15日公開
-
第8回
無理のない役割分担で『きょうだいチーム介護』を実践
岸本葉子さん【後編】4月22日公開
-
第9回
元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
盛田隆二さん【前編】5月21日公開
-
第10回
元気なうちに延命治療について希望を聞いておくべきです
盛田隆二さん【後編】5月29日公開
-
第11回
「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
信友直子さん【前編】6月21日公開
-
第12回
「介護はプロとシェアして」という言葉で、罪悪感から解放された
信友直子さん【後編】6月28日公開
-
第13回
一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
安藤和津さん【前編】7月19日公開
-
第14回
一人で抱え込まないようにして介護うつ、介護後うつの予防を
安藤和津さん【後編】7月26日公開
-
第15回
親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
綾戸智恵さん【前編】8月23日公開
-
第16回
親子の関係が逆転する「交差地点」をうまく乗り越えるのが大切
綾戸智恵さん【後編】8月29日公開
-
第17回
絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
山口恵以子さん【前編】9月26日公開
-
第18回
絶対に一人で抱え込まず専門家の輪の中で介護を
山口恵以子さん【後編】10月2日公開
-
第19回
介護の日々を文章にすることで、辛い気持ちも救われました
伊藤比呂美さん【前編】11月5日公開
-
第20回
介護の日々を文章にすることで、辛い気持ちも救われました
伊藤比呂美さん【後編】11月11日公開
-
第21回
母に手を上げてしまったとき、自宅介護を諦める決心がついた
松浦晋也さん【前編】12月3日公開
-
第22回
母に手を上げてしまったとき、自宅介護を諦める決心がついた
松浦晋也さん【後編】12月12日公開
-
第23回
介護に振り回された7年間は自分の老後を考えるきっかけに
秋川リサさん【前編】1月15日公開
-
第24回
介護に振り回された7年間は自分の老後を考えるきっかけに
秋川リサさん【後編】1月23日公開
-
第25回
本人が納得してくれることを大切に。父と母のダブル介護を乗り越えて
荻野アンナさん【前編】2月10日公開
-
第26回
本人が納得してくれることを大切に。父と母のダブル介護を乗り越えて
荻野アンナさん【後編】2月17日公開
-
第27回
この先を考えれば不安も。まず「今日、明日」で考えています
にしおかすみこさん【前編】3月13日公開
-
第28回
この先を考えれば不安も。まず「今日、明日」で考えています
にしおかすみこさん【後編】3月20日公開
-
第29回
介護のストレスは外に吐き出して解消。「言いふらし介護」をおすすめします
新田恵利さん【前編】4月11日公開
-
第30回
介護のストレスは外に吐き出して解消。「言いふらし介護」をおすすめします
新田恵利さん【後編】4月17日公開
-
第31回
介護には客観的な視点が重要。いいケアマネさんに出会えました
入江喜和さん【前編】5月15日公開
-
第32回
介護には客観的な視点が重要。いいケアマネさんに出会えました
入江喜和さん【後編】5月22日公開