コータリさんの要介護5な日常

<毎月第2・4火曜更新>2011年、突然のくも膜下出血により要介護5となった神足裕司さん(コータリさん)と、妻の明子さんが交互に綴る「要介護5」の日常。介護する側、される側、双方の視点から介護生活を語ります。

連載第43回「今のボクについて」

ボクの脳は2つのことを一緒にしたり短期記憶が苦手。

神足裕司(夫・介護される側)

質問に対し答えるために書くのは相当苦手だけど自分の思うことはその場でスラスラ書ける。

 新しい年が始まった。今年もよろしくお願いいたします。
 改めてボクの今の状態がどうか説明すると、12年前のクモ膜下出血の後遺症・高次脳機能障害で話すことができない。本当は声は出る、頭の中では。口のそのすぐそこまで言葉は出ているつもりだが、声には出ていない。だから妻の毎朝強制的な「おはよう」の挨拶は、声を出して「おはよう」を返すまでずっとそばで待っている。
「ん?」「ん??」「あ!おはよう」
 毎日のことなのに声に出すのを脳が忘れていると、妻の顔が近づく。そうそう「おはよう」だね。そんな具合に何分でも待っていてくれる。夫婦の朝の儀式である。
 妻曰く「もっと練習すれば言葉も出たかもしれないと思うこともあるけど、しゃべる機能と考えて言葉にする機能の2つが同時につながらないんだと思う」とのこと。普通、人間がすんなりとしゃべる機能と、考えて言葉にする(声に出す)機能が同時に働いてしゃべることができてるけど、2つのことを一緒にする機能が壊れちゃってるってことだそうだ。

 例えば「箸を持ち丼ぶりのうどんを数本持ち上げ口に運ぶ」こう書いたって3つや4つ同時に色々行うことを脳は処理して、うどんを口に運んでいるわけだけど、ボクはうどんを持ち上げることができても口に運ぶまでなかなか同時にできない。持ち上げたところで止まる。そこで妻が「パパ食べて」そう声をかけてくれると次の作業ができる。
 不思議だ。調子がいい時は続けてできることもあるけど、うどんを食べるってことは箸を使ってうどんを口に運ぶほか、顔をちょっと前に傾けたり、口を開けたり、知らぬうちに同時に作業をしているのだ。高次脳機能障害というのはそういうことができなくなる障害らしい。足を動かすのも然り。
 脳の壊れた部分が右側に多く、左半身が麻痺している。左手はリハビリの成果もあって少しは動く。けれど使い物にはならない。左足は本当に一生懸命リハビリしてきたつもりだが、ほとんどダメだ。視野狭窄というのもあるらしく、真っ直ぐという観念が普通の人とも違うらしい。電動車椅子を運転すると、どんどん曲がっていってしまう。「2つのことがいっぺんにできないということは、結局ほとんどのことができないんだなあ」と実感する。

 さらに短期記憶が苦手である。ちょっと前のことを覚えていられない。よく認知症の高齢者が、ご飯を食べたのも忘れるというけれど、ボクもそうだ。「ご飯食べた?」と聞かれ「食べていない」と首を振ると「あれ?さっき食べたけど」なんてこともある。
 ただ、食べてないと思っているけどけどお腹はいっぱいなので「食べたくはない」のだけど。不思議なもので短期記憶が苦手なんだけど、数日経ったり、昔のことや印象的なことは覚えている。取材なんかは、写真をいっぱい撮ってもらって見ると思い出す。「あ、この人と話した、、、何話したっけ?」「隣に大きな機械があったね」「あ、その隣に複写機があった」と芋づる的に思い出す。とにかく色々なものが機能するまで時間がかかるのだ。咄嗟には不可能だし、誰か(特に馴染みでない人が)一緒にいただけで、できるものもできなくなる。
 こうして、原稿を書くのも考えて物を書くという何個かの作業を一緒に行っていくものだとは思う。
 例えば質問されて「どうですか?」なんて聞かれことに対し答えるために書くのは相当苦手だ。言葉と同様、そこまで手の先まで書くことはわかっているんだけど書けない。相当時間をとって待ってくれるか、落ち着いた環境にいないとできない。
 それがだ。不思議なことに、こうして自分の思うことをその場で書くのは、スラスラできる。脳と指先の鉛筆までが直結しているように書けるのだ。
「今日何が食べたい?」と聞かれても書くことができないんだけど、自分が思いついた「あ、これ食べたいかも」なんてことは聞かれてない時に自発的に書いたりはできる。
 だから今思っていることも環境さえ整っていればこうして書ける。時間がかかることもある。隣で見ている妻がもう書かないのかと思って「もう今はやめる?」なんて声をかけて、脳の回転が中断し初めからやり直しってことも昔はしょっちゅうあったけど、「シーン」とした無の時間が続いたとしても静かに待っていてくれる。1回その集中が途切れたら、思考も書こうと思っていた内容も、また一からやり直しということも少なくない。どんなに長い原稿でも一気に書く。
「本当にボクに書く機能を残してくれてありがたい」何かにそう書いたら「体が覚えているように、染みつくぐらい繰り返しやっていたことはできることが多い」とお医者さんから言われたこともあった。でも誰かに見られていると全く機能しない。

 困った脳だ。しかし、たまに例外もある。NHKのテレビ番組で病気に倒れてからの特集を組んでくれたことがあった。スタジオ収録で「最後に奥様の存在を一言で言うと」と言われ、そんな事情も知らない司会者がペンと紙を渡してきた。
 普段なら書けないであろう、そのたくさんの人に囲まれたその環境で「かけがえのない人」と数分かかったが書いた。あの時、その数分間を待てないディレクターや司会者だったら「カット」されたかもしれないし、口を挟んだかもしれない。そんな数分の静寂は普通なら放送事故にもなりかねない。その日待っていてくれた方々は「プロだなあ」と思った。ボクの方もプロ根性を出せたのかもしれない。普段ならできない根性。書いた後その手元がアップになり、司会者や出演者の涙を誘った場面も映し出された。しかもその日のことは忘れずもせず鮮明に覚えている。いや、書いたことは本当だ。妻がいなくては仕事もできないし、生きてもいけていない。妻のおかげでストレスなく過ごせる。

 後もう一つ、印象的なインタビューを受けた覚えがある。毎日新聞の取材で発病後1年ぐらいに家に来てくれたインタビュー記事。その時「何か書いている記事を見せて欲しい」と言われ、その時締め切りが近かった原稿を書いているところを見てもらったことがあった。普段ならよく知らない人の前で原稿を書くなんてできないはずなのに、そのインタビューしてくれた人が、ものすごく切り込んだことも聞いてきて「ちょっと違うな」と同業者の端くれとして感じていた。今まで病気になって何十回もインタビューを受けたけれど「真摯に受けなければ」と思った。スラスラ手が動いた。覚えているのはこの2回だが、どうだろう。やればできるんじゃないかとも思うし、覚えていることだってできるんじゃないかと思っている。この原稿も、もうかれこれ2時間ぐらい止まったり書き始めたりしているが、その間誰の邪魔も入らない環境で、しかも妻は音も立てず同じテーブルで待っている。いや今はうたた寝をしている。なかなか大変なサポートだもの。

原稿を執筆する神足さん(写真・本人提供)

1月28日更新です。

神足裕司

こうたり・ゆうじ●1957年広島県生まれ。大学時代からライター活動を始め、グルメレポート漫画『恨ミシュラン』(西原理恵子さんとの共著)がベストセラーに。クモ膜下出血から復帰後の著書に、『コータリン&サイバラの介護の絵本(文藝春秋)』など。

神足明子

こうたり・あきこ●1959年東京都生まれ。編集者として勤務していた出版社で神足さんと出会い、85年に結婚。1男1女をもうける。

コータリさんと明子さんへの応援メッセージ、取り上げてほしいテーマをお寄せください。

ご意見・ご感想はこちら

バックナンバー

コータリさんの要介護5な日常TOPへ戻る