<毎月第2・4火曜更新>2011年、突然のくも膜下出血により要介護5となった神足裕司さん(コータリさん)と、妻の明子さんが交互に綴る「要介護5」の日常。介護する側、される側、双方の視点から介護生活を語ります。
連載第53回「旅に込めた思い」
![]()
ボクは支えられて生きている。
神足裕司(夫・介護される側)
助けてもらいながら進む旅には、旅先でしか味わえない喜びがある。
朝、目を開けると、まず身体の状態を確かめる習慣がついた。
指はどれだけ動くか。足にどれくらい力が残っているか。痛くて動かないのか。
病気と生きるというのは、少しずつ変わっていく自分を受け入れることでもあるのだろう。昨日あった機能が今日はどこか沈黙している。
その現実が胸に影を落とす時もある。「ダメだ」と諦めの気持ちになることもある。
けれど、心の奥にはまだひとつ灯りがある。
「旅をしたい」という思いだ。自由に動ける自分の確認だ。
世界を見て、風を感じて、家族の笑い声に包まれたい。車椅子のままでいい。
押してもらう人には申し訳ないが、一緒に笑える仲間と出かけたい。
本当は来年の春には、ボクらはもう世界のどこかにいるつもりだった。
ロサンゼルスの空の下に降り立ち、海の匂いに深呼吸をして。
サンタモニカの風が車椅子の背を押してくれるような感覚を楽しみ、ラスベガスのきらびやかな光の中で、かつての自分をふっと思い出す。
ニューヨークでは大きな自由の女神を眺めて、ウユニ塩湖では空と地面が一つになる景色の中に身を預け、ロンドン、パリ、マドリードと、一緒に語りながら移動していく。
フィンランドの夜空にはオーロラ。その静かな揺らぎを誰かの肩にもたれながら見上げられたら。色々な思い出がある地ばかりだ。それだけでいいと思える。

修理に出したトランクと旅の計画メモ(写真・本人提供)
けれど旅は、いったん立ち止まった。家族の健康に不安が生まれたからだ。
ボクは支えられて生きている。
介助する側の体制が整わなければボクの一歩も一緒に止まる。無理を押して進む旅は、誰の幸せにもならない。
「延期」という選択をしたのは、大切な人を守るためだった。
悔しさよりも、今は静かに温めている感覚だ。
旅が中止になったわけではない。ただ、少し先送りにしただけ。時間が味方をしてくれることを信じている。
この旅に込めた思いは、ボク個人のものだけではない。
「行きたいけれど、家族に負担をかけるのでは…」そう不安を抱え、扉の前で足を止めている人がたくさんいる。
その人たちへ伝えたい。
家族と共に出かけることは、負担ではなく「新しい記憶を一緒に作る」行為なのだと。「こんな旅の提案ができる」と知らせたい。
段差があれば誰かが先に回ってくれる。声が出にくい日は、手を握ることで通じることがある。
助けてもらいながら進む旅には、旅先でしか味わえない喜びがある。車椅子の旅とひとつにくくらず「要介護5でもこんな旅ができるよ!」と高齢者の皆様にも知ってほしい。
諦めていた旅をする。
それは、まだ生きていると確かめる手段だ。
この前、Facebookにこんな言葉が流れてきた。
「夢を語る人といれば、夢が現実になる。文句を言う人といれば、不満が現実になる。」
思いがけず、優しく背中を押された気がした。言葉は、ときどき向こうから現れて、未来の扉をノックする。
ボクは、夢を語る方を選びたい。
静かに、何度でも。だからここに記しておく。
ロサンゼルスへ。ラスベガスへ。ニューヨークへ。ウユニ塩湖へ。ロンドンへ。パリへ。マドリードへ。そして、フィンランドの夜空へ。
ボクは行く。
時間がかかってもいい。その過程もまた、旅の一部だと思う。

福祉機器展で旅の便利グッズを探す様子(写真・本人提供)
11月25日更新です。

神足裕司
こうたり・ゆうじ●1957年広島県生まれ。大学時代からライター活動を始め、グルメレポート漫画『恨ミシュラン』(西原理恵子さんとの共著)がベストセラーに。クモ膜下出血から復帰後の著書に、『コータリン&サイバラの介護の絵本(文藝春秋)』など。
神足明子
こうたり・あきこ●1959年東京都生まれ。編集者として勤務していた出版社で神足さんと出会い、85年に結婚。1男1女をもうける。
