評論家の川本三郎さんによる、山田太一ドラマの魅力に迫る連載。今回は、昔よく言われた「結婚適齢期」を迎えた三人の女性を主人公にした『想い出づくり。』です。放送された1981年当時、裏番組の『北の国から』と人気を二分したことでも話題を呼びましたが、「女性の自立」が持てはやされた世相のなか、悩みながらもしなやかに生きる女性たちのドラマを味わっていきましょう。
想い出づくり。
中編
- 作品:
-
想い出づくり。
1981年9月〜12月(全14話) TBS - 脚本:
- 山田太一
- 演出:
- 鴨下信一、井上靖央、豊原隆太郎
- 音楽:
- ジョルジュ・ザンフィル、小室等
- 出演:
- 森昌子、古手川祐子、田中裕子、柴田恭兵、前田武彦、佐藤慶、田中美佐、坂本スミ子、加藤健一、児玉清、谷口香、佐藤慶、佐々木すみ江、矢島健一、菅野忠彦、平田満、深江章喜、根津甚八、浜村淳、三崎千恵子ほか
一途な愛し方にほだされる久美子。
ドラマは三人の女性のそれぞれの暮し、日常を描いてゆく。
古手川祐子演じる久美子は前述したように中野坂上あたりの木造アパートの六畳ほどの部屋で暮している。地方から東京に出て来た若い女性の暮しはつましい。
仕事はロマンスカーの車内販売だから、職場は女性ばかり。いい男性と会うことは少ない。それでも同僚の一人は、結婚が決まり、いわゆる寿退社をすることになる。一見、はなやかな仕事だが、いつまでも続けられる仕事ではない。二十三歳の久美子は当然、先のことを考えざるを得ない。
そんな久美子に思いがけないことが起こる。三人を騙した典夫が、なんと久美子を好きになり、追いかけ始める。久美子のほうにはその気はなく、最初は突っぱねるのだが、典夫はしつこくつきまとう。久美子のアパートに押しかける、待ちぶせる、会社にも電話する。現在ならストーカーといわれる行為だが、典夫という、これも三人と同じようにエリートでもなんでもない、その他大勢の若者は、まともな愛し方を知らないのだろう。町なかで久美子に向かって大声で「愛している」と叫んだりする。ついにはアパートに入りこんで久美子を無理矢理抱く。困った男だが、久美子への想いは一途なものがあり、どこか憎めない。久美子自身も自分を好きだといってどこまでも追ってくる典夫を憎からず思うようになってくる。
イラスト/オカヤイヅミ
強引な求婚に戸惑うのぶ代。
森昌子演じるのぶ代は東京の下町っ子。家は向島の曳舟あたり。昔ながらの路地にある木造の家に両親(前田武彦、坂本スミ子)と弟(安藤一人)と一緒に暮している。
職場は製菓会社の工場(モデルはロッテと思われる)。流れ作業で菓子箱を作っている。長く続く仕事ではないだろう。だから典夫に「お前らそれで生きてんのか」と言われてはっとした。このまま家と職場の往復の生活でいいのか。職場は女性が多い。ある年齢になると故郷に帰って見合いをして、そして結婚してゆく女性が多い。そんなありきたりのコースでいいのか。
なんとかしなくては。思い立って、のぶ代が会社のチアガールを始めるのが面白い。会社はプロ野球のチームを持っている(モデルはロッテ・オリオンズ、現在の千葉ロッテ・マリーンズ)。チアガールはその応援をする。それまではチアガールなんてと蔑視していたのぶ代が急に応援に打ちこむ。彼女なりの、「想い出づくり」なのだろう。
父親は町工場で働いている。家族が住む墨田区の向島界隈は町工場が多い。父親が働く町工場の社長が、見合いの話を持ってくる。
中野二郎(加藤健一)という三十五歳くらいの男。早くに両親を交通事故で失い、伯父である社長が面倒を見てきた。高卒だが、努力して、いまでは盛岡にガソリンスタンドやドライブインを持って成功している。
のぶ代はこの二郎とお見合いすることになる。二郎はのぶ代をひと目見て好きになってしまう。のぶ代のほうはその気がなく断るが、二郎はあきらめない。「あきらめないのが私の信条です」といって食い下がる。一途というのか、押しが強いというのか。
演じる加藤健一は、小劇場で活躍する演技派。方言丸出しでのぶ代に求婚し続けるのが笑わせる。盛岡から東京までは遠いのに(まだ東北新幹線は出来ていない)、何かというと東京にやってきて、のぶ代に会おうとする。これも久美子の場合の典夫と同じように、現在ならストーカーとみなされかねない。のぶ代は、この強引な男とどう付き合えばいいのか。
カッカするような恋を望む香織。
三人目の田中裕子演じるOLの香織は福島県の出身。父親(佐藤慶)は市役所に勤める実直そのものの堅物。兄はすでに結婚していて子供もいる。実家に両親と暮しているが、兄嫁と母親(佐々木すみ江)は仲が良くない。それを見ているので香織は結婚願望はさほどない。むしろ「カッカするような恋」をしたいと思っている。しかし、そんな相手は身近には簡単に見つからない。
親からは「結婚しろ、結婚しろ」とうるさくせっつかれる。見合いの写真も何度も見せられる。父親はとくに娘のことが心配で、「そのまま三十歳、四十歳になったらどうするんだ」と責める。
これは、香織だけではない。久美子ものぶ代も、二十三歳にもなると、親から「結婚、結婚」と迫られる。見合いの話を持ちこまれる。結婚しないでいると、まるで人生の失敗者のように思われる。この年齢の女性たちには「結婚」という現実がプレッシャーになって迫ってくる。山田太一は、彼女たち若い女性を取り巻く結婚という圧力に着目する。もうかつてのように、結婚がすべてを解決する時代ではない。だから三人は迷う。
八〇年代の「女性の時代」だからこそ三人の女性には、「結婚」だけがゴールではないという思いが強い。といって特別な才能やキャリアもない。平凡な普通の女性にはそう簡単に「自立」は出来ない。
「百恵」と「聖子」のあいだで揺れる三人。
TBSでドラマの制作者として活躍した市川哲夫氏は最近出版した回想記『証言 TBSドラマ私史 1978―1993』(言視舎)のなかで、七〇年代と八〇年代の違いをアイドルに即して的確に述べている。
七〇年代のアイドルは山口百恵、八〇年代のアイドルは松田聖子。
「アイドルは時代の夢と欲望のシンボルだが、その夢と欲望においても、70年代と80年代では大きな変化が現れた。百恵の『結婚』→『引退』は一般社会での普通のOLの『結婚退職』と見合っていた。だが、80年代の松田聖子は『結婚』しても『アイドル』を止めなかった。それは『男女雇用機会均等法』以降の女性の生き方の先行モデルになった」
「男女雇用機会均等法」の成立は一九八六年だが、その気運は、「女性の時代」といわれるようになった一九七〇年代に始まっていたといえよう。
『想い出づくり。』の三人の女性は、いわば「百恵」型と「聖子」型の中間に位置している。結婚願望はあることはある。しかし、このまま結婚という制度に囲いこまれてしまっていいのかという自立への思いもある。
「百恵」型と「聖子」型のあいだで揺れている。悪くいえば中途半端だが、山田太一は傑出した生き方より、中途半端に生きている平凡な普通の女性にこそ着目しようとする。それこそ山田太一の真骨頂である。
※以下、後編に続く(3月20日公開)。
川本三郎(かわもと・さぶろう)
1944年、東京・代々木生まれ。東京大学法学部卒業後、朝日新聞記者を経て、映画や文芸、都市論などを中心とした評論活動に入る。主な著書に『大正幻影』(91年・サントリー学芸賞)、『荷風と東京「断腸亭日乗」私註』(97年・読売文学賞)、03年『林芙美子の昭和』(03年・毎日出版文化賞)、12年『白秋望景』(伊藤整文学賞)がある。その他、『マイ・バック・ページ ある60年代の物語』、近著に『映画の木洩れ日』(キネマ旬報社)がある。